|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国府 : [こくふ, こふ] 【名詞】 1. ancient provincial offices 2. National Government (of China) 3. provincial capital ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 愛 : [あい] 【名詞】 love ・ 愛知県 : [あいちけん] (n) Aichi prefecture (Chuubu area) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
国府町(こうちょう)は、愛知県宝飯郡にかつて存在した町。現在の豊川市の一部に該当する。 三河国国府が存在していた地であり、地名も国府に由来する。三河国府跡は三河総社の東側にある曹源寺の敷地内である。その後、郡制廃止時点の郡役所所在地であり、宝飯地方事務所が設置されるなど、宝飯郡の中心的な地であった。 == 歴史 == * 江戸時代末期、この地域は西大平藩領、磐城平藩領、旗本領、寺社領などであった。 * 1889年(明治22年)10月1日 - 国府村、為当村、森村が合併し、国府村となる。 * 1894年(明治27年)6月23日 - 国府村が町制施行し、国府町となる。 * 1906年(明治39年)9月10日 - 国府町と白鳥村が合併し、国府町となる。 * 1943年(昭和18年)6月1日 - 宝飯郡豊川町、牛久保町、八幡村、国府町が合併し、豊川市となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国府町 (愛知県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|